参加者インタビュー⑥
2017年08月21日

☆★びわ100 申込〆切まであと11日★☆
〜びわ100歩行者インタビュー〜
本日は、滋賀県農政水産部農政課の藤江学(さとる)さん!
藤江さんは昨年、初めてびわ100にチャレンジし、完歩されました(^_-)-☆
そのときはチームとして21名参加いただきましたが・・・
今年はさらに増員し26名でご参加いただきます!!
藤江さんはそのチームのリーダー♪
昨年は、世界農業遺産の取り組みを滋賀県全体でスタートされた年でもあります。
そんななか、“100キロ歩く”というかなーり難しいハードルをチームで乗り越えることで、一致団結してチームワークも高まるんじゃないか!
そして難しいとされている世界農業遺産プロジェクトにチャレンジするという気運もきっと高まる!
そんな想いで、びわ100にチャレンジされました!
そして、実際に見事完歩されたのですが、藤江さんの想い通り、チームで参加したことによって本番だけではなく、事前の練習会や、決起大会、そして、打ち上げなどやっていく中で、さらに親交が深まったそうです!
素晴らしいですね(*˘︶˘*).。.:*♡
そして、今年も参加を決められたんですが、最初は個人で参加しようと思われていたそう・・・!
しかし、チームワークが高まる上に、チームで参加すると簡単には諦められないし、頑張れるからと、今年もチームで参加申し込み!
今年は“全力で楽しむ”のと、“世界農業遺産のPRもする”というのが目標とのことです(^^)
ちなみに、「世界農業遺産に認定されるまで歩き続けます!」
という宣言もいただきました!
びわ100は、個人としても限界にチャレンジでき、チームとしても一丸になれる、絶好の機会です。
残り80名の方のお申込みが有り次第、お申込み〆切となります。
チームでお申込みされる方は特にお早目の登録をお願いいたします!
https://biwa100.com/entry/

参加者インタビュー⑤
2017年08月19日
【びわ100 申込締切まであと12日!】
===歩行者インタビュー===
びわ100は個人で申込をされて歩かれる方も多いですが、チームを組んで数名で歩かれる方も多いです。
そんなチームのなかから、今回は税理士の杉本先生率いる〝チームけったい〝の一員である、矢守渚奈子さんにインタビューをいたしました!
矢守さんは、合唱を中心に活動されている声楽家です。
なんと、びわ100は第1回から参加し続け、4年連続チャレンジ!
初回はリタイア、その後は毎年、完歩されているんですね〜♪
そんな矢守さん、今年も歩く理由はズバリ・・・
「挑戦者でありつづけたいから!」
4年連続チャレンジですが、毎年、チャレンジ理由は違うそう。
ちなみに第2回のチャレンジ理由は、
ある人にお願いしたいことがあったが断られ続けていて・・・
びわ100完歩したら、もう一度話したい!とその方に言って、見事完歩!!!
すごいですね!!!(笑)
そんな矢守さん、今年のびわ100の目標は
「遊ぶ!(即答)」とのこと\(^o^)/
道は同じようでも、目的と目標が違えば、毎年違う“びわ100”になると思います。
今年のびわ100は10月21日〜22日。
歩行者募集は8月いっぱいで締め切ります。
定員800名のところ、いよいよ700名突破いたしました!
毎日、10名前後の申込者があり、早期締切する可能性がありますので、歩行者のお申込みはお早めに!!!!
https://biwa100.com/entry/
===歩行者インタビュー===
びわ100は個人で申込をされて歩かれる方も多いですが、チームを組んで数名で歩かれる方も多いです。
そんなチームのなかから、今回は税理士の杉本先生率いる〝チームけったい〝の一員である、矢守渚奈子さんにインタビューをいたしました!
矢守さんは、合唱を中心に活動されている声楽家です。
なんと、びわ100は第1回から参加し続け、4年連続チャレンジ!
初回はリタイア、その後は毎年、完歩されているんですね〜♪
そんな矢守さん、今年も歩く理由はズバリ・・・
「挑戦者でありつづけたいから!」
4年連続チャレンジですが、毎年、チャレンジ理由は違うそう。
ちなみに第2回のチャレンジ理由は、
ある人にお願いしたいことがあったが断られ続けていて・・・
びわ100完歩したら、もう一度話したい!とその方に言って、見事完歩!!!
すごいですね!!!(笑)
そんな矢守さん、今年のびわ100の目標は
「遊ぶ!(即答)」とのこと\(^o^)/
道は同じようでも、目的と目標が違えば、毎年違う“びわ100”になると思います。
今年のびわ100は10月21日〜22日。
歩行者募集は8月いっぱいで締め切ります。
定員800名のところ、いよいよ700名突破いたしました!
毎日、10名前後の申込者があり、早期締切する可能性がありますので、歩行者のお申込みはお早めに!!!!
https://biwa100.com/entry/

参加者インタビュー④
2017年08月18日

【びわ100 申込締切まであと13日!】
===歩行者インタビュー===
本日は「着付師」の山元早苗さん(๑˃̵ᴗ˂̵)
早苗さんもママさんです♪
そんな早苗さんのびわ100挑戦理由は・・・
「何だか面白そうだったから!
自分の限界に挑戦してみたい!
そして、、、100キロ歩いた、その先を見てみたい!!!」
くぅ〜っ!最高です\(^o^)/
今年の6月に開催された“びわ100キックオフイベント”に参加してくださった早苗さん☆
そのキックオフイベントで、体験談をお話してくれた山口佳代子さんとお友達で、びわ100のことを前から聞いていて、興味を持ってくださっていたそうです!
「目標は、もちろん完歩!!!
完歩できたら、一回りも、ふた回りも成長できそうな気がします♪」
チャレンジの先の世界を見れるのは、挑戦者だけの特権。
今年のびわ100は、800名にその特権を与えられます。
枠は残り100名となりました。
いよいよ〆切が近づいてきましたね。
あなたも挑戦者になりませんか?
びわ100のお申込みは、公式ホームページから↓
https://biwa100.com/entry/
参加者インタビュー③
2017年08月16日
【びわ100 歩行者インタビュー】
本日は、守山で公文のお教室をされている小川美代さん!
美代さんは中学生と小学生の男の子のママさんでもあります♪
そんな美代さんは、一昨年びわ100完歩されました。
そして、今年もまたびわ100にチャレンジされるとのことですが、なんとアスリートコース!!
なぜ挑戦されるんでしょうか・・・?
美代さんに聞くと、「理由は2つ!」
ひとつは、昨年サポーター(当日ボランティア)をしていて、エイドで配ってるパンを受け取らずに、歩き去る株式会社タオの井内社長がめっちゃかっこよかったから!!
もうひとつは、自分の“可能性”を知りたいから!!
そして、今回のびわ100の目標は?と伺うと・・・
「瞬発力ない私やけど、体力づくりして、
“私にもできるねん!”
というところを、息子たち&教室の生徒にも見せたいです!」
という、素晴らしいお答えを頂きました♪
びわ100には、女性の方の挑戦もたくさんみられます。
自分の可能性を信じ、お母ちゃんとして、そして先生として、輝かれる美代さんの姿もそのひとり。
「挑戦したいけど、不安」
「女性ひとりで参加しても大丈夫かな」
そう思っておられる女性の方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫!!
同じように挑戦される女性の方がびわ100当日にはたくさんおられます。
ぜひ、一歩を踏み出してみてください。
そして、“自分の無限の可能性”に触れてみてください。
8/16(水)現在で、残りは123名です。
(びわ100は800名限定募集です)
お早めのお申込みをよろしくお願いいたします!
https://biwa100.com/entry/

本日は、守山で公文のお教室をされている小川美代さん!
美代さんは中学生と小学生の男の子のママさんでもあります♪
そんな美代さんは、一昨年びわ100完歩されました。
そして、今年もまたびわ100にチャレンジされるとのことですが、なんとアスリートコース!!
なぜ挑戦されるんでしょうか・・・?
美代さんに聞くと、「理由は2つ!」
ひとつは、昨年サポーター(当日ボランティア)をしていて、エイドで配ってるパンを受け取らずに、歩き去る株式会社タオの井内社長がめっちゃかっこよかったから!!
もうひとつは、自分の“可能性”を知りたいから!!
そして、今回のびわ100の目標は?と伺うと・・・
「瞬発力ない私やけど、体力づくりして、
“私にもできるねん!”
というところを、息子たち&教室の生徒にも見せたいです!」
という、素晴らしいお答えを頂きました♪
びわ100には、女性の方の挑戦もたくさんみられます。
自分の可能性を信じ、お母ちゃんとして、そして先生として、輝かれる美代さんの姿もそのひとり。
「挑戦したいけど、不安」
「女性ひとりで参加しても大丈夫かな」
そう思っておられる女性の方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫!!
同じように挑戦される女性の方がびわ100当日にはたくさんおられます。
ぜひ、一歩を踏み出してみてください。
そして、“自分の無限の可能性”に触れてみてください。
8/16(水)現在で、残りは123名です。
(びわ100は800名限定募集です)
お早めのお申込みをよろしくお願いいたします!
https://biwa100.com/entry/

参加者インタビュー②
2017年08月14日

【びわ100 歩行者インタビュー】
本日のインタビューは、
栗東で〝和のほとり 忠兵衛 〟をされている、立入忠さんです!
立入さんのびわ100チャレンジ理由はズバリ
「自分を変えたいから!」
お聞きすると、厄年ということもあり、
昨年から朝活を始めたり、新しいことにチャレンジされているそうです(^^)
お友達たちが昨年のびわ100で完歩するのを見て、触発された部分もある!
ということで、立入さんのように
【自分を変えたい!!!】
という想いでびわ100にチャレンジされる方も多くいらっしゃいます。
びわ100を歩き、“本当の自分”に出逢ってみませんか?
びわ100歩行者申込〆切まで18日‼︎
https://biwa100.com/
参加者インタビュー①
2017年08月09日

【 びわ100 歩行者インタビュー 】
株式会社タオ 井内良三社長は今年で4回目のチャレンジ!
去年もしっかりと100キロを完歩され、
今年は、新設のアスリートコースにエントリーされています☆
なぜ今年もびわ100にチャレンジされるのか?
と、伺うと・・・・
「それはね〜、そこに、びわ100があるからだよ(^^)」
なるほど!!!
超シンプルな井内さんの答え、かっこいいですね!
100人いたら100通りの想い。
今年のびわ100歩行者は800名の募集なので、
800通りの想い、そしてストーリーがあります。
ぜひあなたも800分のイチになってみませんか?
今月末で歩行者募集の〆切は終了となります。
お申込みを迷われている方、
「そこにびわ100があるから」という覚悟で
お申込みをどうぞ!!(*^^*)
https://biwa100.com/
大阪遠征大成功^_^
2017年08月06日
びわ100練習会 大阪遠征して来ました^_^
沢山のご参加いだだき楽しく賑やかに歩く事が出来ました!
ご参加いだだいだ皆さんありがとうございました^_^
びわ100参加受付は8月末までです
定員になり次第キャンセル待ちになりますのでお早めに申し込み下さいhttps://biwa100.com/




沢山のご参加いだだき楽しく賑やかに歩く事が出来ました!
ご参加いだだいだ皆さんありがとうございました^_^
びわ100参加受付は8月末までです
定員になり次第キャンセル待ちになりますのでお早めに申し込み下さいhttps://biwa100.com/




もりやま夏まつり参加
2017年07月30日
昨夜は2017もりやま夏まつりで
ブースを設けていただき
びわ100PRさせていただきました^_^
びわ100うちわも沢山の方に受け取っていただき本当ありがとうございました!
昨年のびわ100の様子を巨体100インチスクリーンで見ていただきました^_^




ブースを設けていただき
びわ100PRさせていただきました^_^
びわ100うちわも沢山の方に受け取っていただき本当ありがとうございました!
昨年のびわ100の様子を巨体100インチスクリーンで見ていただきました^_^





びわ100うちわ完成‼︎
2017年07月26日
皆さんおはようございます^_^
梅雨も明けいよいよ夏本番の始まりですね
各地で花火大会や夏祭りが開催されているかと思いますが、今年のびわ100は、何と 『びわ100うちわ』を作成しました^_^
各地イベントや公式練習会などでも配布予定をしています
早速、7月27日草津駅西口からの10キロ練習会で配布しますのでご参加お待ちしています^_^
(びわ100うちわは数に限りがありますので無くなり次第終了させていただきます)


梅雨も明けいよいよ夏本番の始まりですね
各地で花火大会や夏祭りが開催されているかと思いますが、今年のびわ100は、何と 『びわ100うちわ』を作成しました^_^
各地イベントや公式練習会などでも配布予定をしています
早速、7月27日草津駅西口からの10キロ練習会で配布しますのでご参加お待ちしています^_^
(びわ100うちわは数に限りがありますので無くなり次第終了させていただきます)


三日月大造知事よりメッセージいただきました^_^
2017年07月21日

毎年びわ100を応援していただいている
三日月大造滋賀県知事より、温かいメッセージいただきました^_^
↓以下メッセージです↓
「第4回びわ湖チャリティー100km歩行大会」の開催と参加者、関係者の皆様を心から応援しています!
2日間にわたって100kmもの距離を歩ききることへのチャレンジ、サポーターの方々に深く敬意を表し、心からエールを送ります。参加者の皆さんは、忍耐力への自信や達成感、仲間との絆、サポーターの方々の温かい励ましなど、何物にも代えがたいものを得られることと思います。
滋賀県では、今年から「琵琶湖新時代」をみんなでつくっていこうと呼びかけており、世界と未来に向けて、琵琶湖を真ん中にした多様な取り組みを展開しています。自動車でも自転車でもなく、歩くからこそ実感できる琵琶湖の魅力に触れ、多くの方々にお伝えいただければ幸いです。
体調と交通安全にお気を付けいただき、それぞれのペースで完歩をめざしてがんばってください。
滋賀県知事 三日月大造