希望番号ゼッケン締め切り間近‼︎
びわ100参加者募集を始めて約1ヶ月
すでに300名を超える申込をいただいています^_^
予想以上の申し込み件数に
実行委員一同、身が引き締まると共に
大変喜んでおります^_^
本当ありがとうございます!
本日6月30日24時までが
☆早期申し込み特典☆
希望番号ゼッケンの受付期日になります
皆さんお早めにお申し込み下さいね

\(^o^)/
すでに300名を超える申込をいただいています^_^
予想以上の申し込み件数に
実行委員一同、身が引き締まると共に
大変喜んでおります^_^
本当ありがとうございます!
本日6月30日24時までが
☆早期申し込み特典☆
希望番号ゼッケンの受付期日になります
皆さんお早めにお申し込み下さいね

\(^o^)/
びわ100応援企業のご紹介^_^

滋賀県を代表する企業のひとつ
2013年度 日本経営品質賞を受賞された
滋賀ダイハツ株式会社に
びわ100PRに伺いました^_^
島田専務、小堀取締役
今年もびわ100参加表明いただきました‼︎
滋賀ダイハツとしてもご協力していただけそうで
本当この様な企業様に応援していただけるびわ100は幸せものです^_^
滋賀ダイハツ全店舗にびわ100パンフレットを置いていただいてますので是非チェックしてみて下さい‼︎よろしくお願いします\(^o^)/
そして、龍谷大学へもびわ100PRへ
サポーター(ボランティア)募集の案内や
パンフレットを設置していただけました!
学生の思い出に^_^
「びわ100」の参加は
一生の思い出になるはず‼︎
是非ご参加お待ちしてまーす^_^


ホタルの街守山 15キロウォーク
びわ100公式練習会 第四弾
ホタルの街守山 15キロウォーク
沢山のご参加ありがとうございました^_^
初参加の方や大阪、京都など県外の方も沢山来ていただきとても盛り上がりました
びわ100に参加しない方でも練習会は参加出来ますのでお気軽にご参加下さいね\(^o^)/



ホタルの街守山 15キロウォーク
沢山のご参加ありがとうございました^_^
初参加の方や大阪、京都など県外の方も沢山来ていただきとても盛り上がりました
びわ100に参加しない方でも練習会は参加出来ますのでお気軽にご参加下さいね\(^o^)/




野洲のおっさん発見‼︎

野洲のおっさん、みっけ‼️
というか追っかけて草津まで^_^
野洲のおっさんとは?
びわ湖の日をPRするために、
びわ湖周り200キロを歩いてる滋賀のゆるキャラです♬
琵琶湖の日は7月1日。
びわ100の日は10月21日。
琵琶湖を愛する者同士、コラボして来ましたーー\(^o^)/


経理担当 杉本有紀さん
【びわ100と私】
2017.10.21-22
『第4回びわ湖チャリティー100キロ歩行大会』
通称『びわ100』も、4回目を迎えます。
びわ100と私は、1回目からのお付き合い。
第1回…事務局手伝い、CPリーダー
第2回…実行委員事務局長、歩行者
第3回…実行委員事務局長、会社でCP運営
1回目、100キロを歩くという意味も目的も、自分の中に腹落ちせず、何も分からない中、実行委員長でもあった弊社の裕子社長のお手伝い、書類の発送など事務局仕事を担当。当日はCPリーダーを頼まれ慌てるも、何とか無事に終了。ゴールで歩行者さんをお迎えしている時に、あー、来年は歩いてるかも。。と少し思っていた。
2回目、実行委員事務局長として大会半年以上前から始動するも、そんな中でやはり歩くと宣言してしまった。宣言した以上は歩き切るしかない!それだけを考え、会社のスタッフ総勢10名でスタート。
目標は【全員で手を繋いでゴールする。誰1人として置いていかない】
結果、全員でゴールした時には、ただただ感謝ばかり。
一緒に歩いてくれてありがとう
応援してくれてありがとう
健康な体にありがとう
太陽にありがとう
普段、あまり意識できていない事に気付いた。
3回目、事務局長としての活動と、当日は会社のスタッフ全員でCPを運営。
歩行者さんにとっては1番体力的にキツく、サポーターも集まりにくい深夜の時間帯をスタッフから希望してくれ、残り30キロを歩き切ってもらうための、パワーを補充してもらえる【おもてなし】をみんなで考えてくれた。
1人ずつ、名前でお呼びして名前入りのカードを手渡す。。みんな眠いはずなのに、頑張る姿に感動した。歩行者として参加していたスタッフ4名をハグしてお迎え。
人は人のために強くなれるという事、1人では何も出来ない事を実感。
後に、歩行者の方から喜びのお声をたくさんいただいた。
このびわ100での色々な経験を通じて、たくさんの気付き、変化があった。
1回目に歩く意味も目的も分からなかったそれは、歩行者さんの頑張る姿を間近に見る事で気付き、歩く事でようやく分かった。
完歩だけが全てじゃなく、チャレンジすることに大きな意味を持つんだと思う。
迷いがあるなら、まずやってみる。。そんな勇気を私も持ち続けたい。
練習会もたくさんあります。不安な方はぜひご参加ください(^^)
第4回歩行者、サポーター申込み、お待ちしています。
https://biwa100.com




2017.10.21-22
『第4回びわ湖チャリティー100キロ歩行大会』
通称『びわ100』も、4回目を迎えます。
びわ100と私は、1回目からのお付き合い。
第1回…事務局手伝い、CPリーダー
第2回…実行委員事務局長、歩行者
第3回…実行委員事務局長、会社でCP運営
1回目、100キロを歩くという意味も目的も、自分の中に腹落ちせず、何も分からない中、実行委員長でもあった弊社の裕子社長のお手伝い、書類の発送など事務局仕事を担当。当日はCPリーダーを頼まれ慌てるも、何とか無事に終了。ゴールで歩行者さんをお迎えしている時に、あー、来年は歩いてるかも。。と少し思っていた。
2回目、実行委員事務局長として大会半年以上前から始動するも、そんな中でやはり歩くと宣言してしまった。宣言した以上は歩き切るしかない!それだけを考え、会社のスタッフ総勢10名でスタート。
目標は【全員で手を繋いでゴールする。誰1人として置いていかない】
結果、全員でゴールした時には、ただただ感謝ばかり。
一緒に歩いてくれてありがとう
応援してくれてありがとう
健康な体にありがとう
太陽にありがとう
普段、あまり意識できていない事に気付いた。
3回目、事務局長としての活動と、当日は会社のスタッフ全員でCPを運営。
歩行者さんにとっては1番体力的にキツく、サポーターも集まりにくい深夜の時間帯をスタッフから希望してくれ、残り30キロを歩き切ってもらうための、パワーを補充してもらえる【おもてなし】をみんなで考えてくれた。
1人ずつ、名前でお呼びして名前入りのカードを手渡す。。みんな眠いはずなのに、頑張る姿に感動した。歩行者として参加していたスタッフ4名をハグしてお迎え。
人は人のために強くなれるという事、1人では何も出来ない事を実感。
後に、歩行者の方から喜びのお声をたくさんいただいた。
このびわ100での色々な経験を通じて、たくさんの気付き、変化があった。
1回目に歩く意味も目的も分からなかったそれは、歩行者さんの頑張る姿を間近に見る事で気付き、歩く事でようやく分かった。
完歩だけが全てじゃなく、チャレンジすることに大きな意味を持つんだと思う。
迷いがあるなら、まずやってみる。。そんな勇気を私も持ち続けたい。
練習会もたくさんあります。不安な方はぜひご参加ください(^^)
第4回歩行者、サポーター申込み、お待ちしています。
https://biwa100.com




チーム営業 山本晶子さん
【びわ100と私】
今年、またまた第4回びわ100実行委員をさせていただいています(^ ^)
少しずつですがびわ100が広まってきて、歩いてみたいとか、興味を持って聞いてくださる方も増え嬉しい限りです
私とびわ100との出会いは懐かしの第1回。
石川大会をモデルにとは言っても、何もないところのゼロから大会を創りあげてゆく北野裕子さん始め実行委員のみなさんものすごいエネルギーを感じながら、無我夢中でびわ100当日、サポーターをさせていただいたのを今でも忘れません。
この経験があって、筋肉ゼロの私は、血迷って、、
第2回びわ100に歩行者として参加させていただきました。
そして、苦しみながらでも最後は清々しく約30時間で完歩でき、いろんな方の応援があってこそ、だったので、チャレンジする人の力になりたい、びわ100に恩返ししたいと思い、第3回は再び実行委員に。またたくさんの方に応援していただきました。
営業リーダーとして、公式歩行練習会を企画実施したところ、9割、雨が降る、、、とゆう見事な雨女ぶりを発揮して、びわ100当日は一滴も降らなかったとゆう。。。
練習会に参加してくださったみなさま、本当にごめんなさい。。
この場を借りてお詫びいたしますm(._.)m
びわ100の魅力は、人によって様々だと思いますが、私にとっては自分の人生に大きく影響を与えたもの、になりました。
人との出会いやご縁もあったり。
歩いているひとたちに勇気をいただいたり。
ひとに支えられて生きていることに感謝できたり。
自分の身体に感謝できたり。
琵琶湖の美しさに気づけたり。
太陽が出ると、元気になれることの気づけたり。
筋肉ゼロでも100キロ歩けたり、やればできることに自分を好きになれたり。
やればできることってもっとあるんじゃないかって考えられるようになったり。
明らかに感性が磨かれたと感じられたり。
まあほんとにいろいろなんですけど、
そんなびわ100、、あなただけのストーリーが、ここに。
きっと、あります!
大会を支えていただくサポーター(運営のボランティア)も大募集中です♪
第4回びわ100は、10月21、22日。
お申し込みは、大会HPからも可能となりました!
https://biwa100.com/









今年、またまた第4回びわ100実行委員をさせていただいています(^ ^)
少しずつですがびわ100が広まってきて、歩いてみたいとか、興味を持って聞いてくださる方も増え嬉しい限りです
私とびわ100との出会いは懐かしの第1回。
石川大会をモデルにとは言っても、何もないところのゼロから大会を創りあげてゆく北野裕子さん始め実行委員のみなさんものすごいエネルギーを感じながら、無我夢中でびわ100当日、サポーターをさせていただいたのを今でも忘れません。
この経験があって、筋肉ゼロの私は、血迷って、、
第2回びわ100に歩行者として参加させていただきました。
そして、苦しみながらでも最後は清々しく約30時間で完歩でき、いろんな方の応援があってこそ、だったので、チャレンジする人の力になりたい、びわ100に恩返ししたいと思い、第3回は再び実行委員に。またたくさんの方に応援していただきました。
営業リーダーとして、公式歩行練習会を企画実施したところ、9割、雨が降る、、、とゆう見事な雨女ぶりを発揮して、びわ100当日は一滴も降らなかったとゆう。。。
練習会に参加してくださったみなさま、本当にごめんなさい。。
この場を借りてお詫びいたしますm(._.)m
びわ100の魅力は、人によって様々だと思いますが、私にとっては自分の人生に大きく影響を与えたもの、になりました。
人との出会いやご縁もあったり。
歩いているひとたちに勇気をいただいたり。
ひとに支えられて生きていることに感謝できたり。
自分の身体に感謝できたり。
琵琶湖の美しさに気づけたり。
太陽が出ると、元気になれることの気づけたり。
筋肉ゼロでも100キロ歩けたり、やればできることに自分を好きになれたり。
やればできることってもっとあるんじゃないかって考えられるようになったり。
明らかに感性が磨かれたと感じられたり。
まあほんとにいろいろなんですけど、
そんなびわ100、、あなただけのストーリーが、ここに。
きっと、あります!
大会を支えていただくサポーター(運営のボランティア)も大募集中です♪
第4回びわ100は、10月21、22日。
お申し込みは、大会HPからも可能となりました!
https://biwa100.com/









チーム備品 鈴木 健さん
【びわ100と私】
第1回で備品とチェックポイント設営担当の実行委員して以来、毎年サポーターとして大会に参加させて頂いています鈴木健です。
毎年何らかのカタチでびわ100に参加させてもらっていますが、100キロどころか半分の50キロも歩いたことがありません。
最長歩行距離は30キロです(笑)
100キロを歩く気のない私がなぜ毎年参加しているのか?
それは、歩行者1人ひとりにドラマがあるようにその裏で大会を支える実行委員やサポーター一人ひとりにもドラマがあり、100キロ歩かなくても充分楽しめるからです。
第1回大会は先頭集団がゴール地点に到着している横で必死に設営し、開設時間直前にゴールを設営できたときの達成感、今でも忘れることが出来ません。
第2回大会では、前年リタイアした歩行者が練習を重ねてパワーアップして戻ってこられたり・・・
第2回で同じチェックポイントでサポーターしてた方が第3回では歩行者として参加されたり・・・
元気にチェックポイントまで歩いてくる人もあれば、息も絶え絶え足を引きずりながらチェックポイントにたどり着く人もいます。
なんせ何百人歩いてくるんですから、毎年色々なことが起こります。
100キロ歩くかは別にして、何らかのカタチでびわ100に1人でも多くの方に参加して頂ければと願っております。
練習会も定期的に開催されていますので、大会のホームページと公式Facebookをぜひチェックしてくださいね(kiki絵文字^_^)
びわ100公式ホームページ
https://biwa100.com/
びわ100公式Facebook
https://www.facebook.com/biwa100/


第1回で備品とチェックポイント設営担当の実行委員して以来、毎年サポーターとして大会に参加させて頂いています鈴木健です。
毎年何らかのカタチでびわ100に参加させてもらっていますが、100キロどころか半分の50キロも歩いたことがありません。
最長歩行距離は30キロです(笑)
100キロを歩く気のない私がなぜ毎年参加しているのか?
それは、歩行者1人ひとりにドラマがあるようにその裏で大会を支える実行委員やサポーター一人ひとりにもドラマがあり、100キロ歩かなくても充分楽しめるからです。
第1回大会は先頭集団がゴール地点に到着している横で必死に設営し、開設時間直前にゴールを設営できたときの達成感、今でも忘れることが出来ません。
第2回大会では、前年リタイアした歩行者が練習を重ねてパワーアップして戻ってこられたり・・・
第2回で同じチェックポイントでサポーターしてた方が第3回では歩行者として参加されたり・・・
元気にチェックポイントまで歩いてくる人もあれば、息も絶え絶え足を引きずりながらチェックポイントにたどり着く人もいます。
なんせ何百人歩いてくるんですから、毎年色々なことが起こります。
100キロ歩くかは別にして、何らかのカタチでびわ100に1人でも多くの方に参加して頂ければと願っております。
練習会も定期的に開催されていますので、大会のホームページと公式Facebookをぜひチェックしてくださいね(kiki絵文字^_^)
びわ100公式ホームページ
https://biwa100.com/
びわ100公式Facebook
https://www.facebook.com/biwa100/


サポーター募集
今年はびわ100参加者800名を募集しております。そんな挑戦者のサポーター(ボランティアスタッフ)を300名募集しています^_^
大会当日スタート地点、各チェックポイント、エイドステーション、ゴールなどの設営、運営などお手伝いしていただく方を募集しています。
今年も会社でチェックポイントを
引き受けてくださる
株式会社シンコーメタリコン様
「社員教育の一環として、人を応援する喜びを社員みんなに体験してもらいた」と毎年90キロチェックポイントを運営していただいています
このように、企業やサークル、団体などでチェックポイントを運営していただけると助かります。運営方法は、実行委員でご説明させていただきますのでよろしくお願いします


大会当日スタート地点、各チェックポイント、エイドステーション、ゴールなどの設営、運営などお手伝いしていただく方を募集しています。
今年も会社でチェックポイントを
引き受けてくださる
株式会社シンコーメタリコン様
「社員教育の一環として、人を応援する喜びを社員みんなに体験してもらいた」と毎年90キロチェックポイントを運営していただいています
このように、企業やサークル、団体などでチェックポイントを運営していただけると助かります。運営方法は、実行委員でご説明させていただきますのでよろしくお願いします


練習会のご案内
今後の練習会のご案内をさせていただきます^_^
びわ100に出ようか迷っておられる方でも大歓迎です
初参加大歓迎\(^o^)/
是非皆さんで楽しくウォーキングしましょう
お待ちしてまーす\(^o^)/


びわ100に出ようか迷っておられる方でも大歓迎です
初参加大歓迎\(^o^)/
是非皆さんで楽しくウォーキングしましょう
お待ちしてまーす\(^o^)/

